1. HOME
  2. 基礎知識
  3. 【初心者でも分かるカメラの基礎知識5】ホワイトバランス
基礎知識

【初心者でも分かるカメラの基礎知識5】ホワイトバランス

基礎知識

110

 

「いいカメラで写真を撮ったのに、なんか黄色っぽい…」「色が変…」そんな風に思ったことはありませんか?

そうした問題を解決するのが、写真の「色」をコントロールする「ホワイトバランス」です。

明かりがある場所で写真を撮る時は、必ず光の色の影響を受けるので、その影響を補正する必要があります。

 

色温度とは

光の色は「色温度」といい、K(ケルビン)という数値で表されます。

数字が低いほど黄色く、上がれば上がるほど青みを帯びてきます。

 

私達の周りにある光源と色温度についてまとめました。

ひとくちに光といっても、その色はさまざま。

人間の目はこうした明かりの色の違いに順応するので、こうした色の違いを実感することは少ないのですが、

カメラは光の影響をそのまま写してしまうため、自分の見た印象とは違う写真になってしまうことがあります。

特にホワイトバランスオート(AWB)で撮影している場合、要注意です。

 

SONY ILCE-7M4 (24mm, f/4, 1/250 sec, ISO320)

うどん屋さんで撮影。

電球の影響で黄色みがかってしまっています。ここに青みを足して補正すると…

SONY ILCE-7M4 (24mm, f/4, 1/250 sec, ISO320)

適正な色になり、食べ物の正しい色が分かるようになりました。

 

ホワイトバランス設定方法

一眼ミラーレスカメラには、光源に応じたプリセットが用意されています。

このプリセットを利用して、見た目に近いイメージで撮影してみましょう。

Apple iPhone SE (3rd generation) (3.99mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO1600)

 

太陽が出ている日中、花を撮影しました。

プリセットを変更すると、色がどんな風に変わっていくのか。

どんなプリセットが適切なのか見てみましょう。

 

プリセット「電球」で撮影(色温度約3000K)

SONY ILCE-6400 (105mm, f/4, 1/320 sec, ISO125)

 

プリセット「太陽光」で撮影(色温度約5000K)

SONY ILCE-6400 (105mm, f/4, 1/320 sec, ISO125)

 

「晴天日陰」で撮影(色温度7500K)

SONY ILCE-6400 (105mm, f/4, 1/320 sec, ISO125)

このように、ケルビンが上がると黄色みが上がります。

このシチュエーションの場合は「太陽光」プリセットで撮影するのがいいでしょう。

 

 

プリセットの他にも、色温度をケルビンで設定し、ホワイトバランスを調整することができます。

見たままと同じ色でなくても、色温度を操ることで、写真に演出を加えることができます。

Apple iPhone SE (3rd generation) (3.99mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO1600)

 

夕方、駅ホームを撮影しました。

ホワイトバランスを下げて、青みを足した写真がこちら。

(色温度4500K)

空が青く、冷たい朝のような雰囲気になりました。

SONY ILCE-7M4 (35mm, f/4, 1/1600 sec, ISO100)

 

逆に、ホワイトバランスを上げて黄色みを足すと…

(色温度9000K)

SONY ILCE-7M4 (35mm, f/4, 1/1600 sec, ISO100)

夕焼けのような雰囲気の写真になります。

このように同じシチュエーションでも、色温度の設定を変えることで違った雰囲気を演出することができます。

 

ホワイトバランスは、露出に関わる絞り・シャッタースピードと同じくらい重要な設定です。

色は写真を作り込んでいく上で欠かせない要素です。

ホワイトバランスを理解して思いのままに色を操りましょう。